【 アンケートに答えて賞品をゲットしよう 】
当日、会場にてアンケートにご回答いただいた方の中から、抽選でステキな賞品をプレゼント!


\きみの“やってみたい”がきっと見つかる!/
ドキドキの体験ブースがいっぱい!

見て、触れて、学べる科学の世界へ!
みんなの参加を待ってるよ!!

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【大分県高等学校ロボット競技大会】も同時開催!

技術系高校生によるロボット競技会!
仲間と協力し合い高い技術力と新鮮な発想で
トライ&エラーで完成させてきたロボットによる競技をぜひお楽しみください♪
今年度のテーマは全国大会が開催される
“福島県の特産品” をモチーフに!
各校の工夫にもご注目です!
マイコンカーラリーのデモンストレーションも開催♪

日時:8月23日(土) 10時~14時 観覧無料

出展ブースのご案内

※出展ブースによっては事前申込みが必要です
(申込多数の場合は抽選となります)
余白(20px)

23日(土)出展一覧

1《大分大学》
10:00~16:00
対象年齢:小学3年生以上 ※当日受付

くらしの中のヒーロー!半導体を見てさわって動かしてみよう!

スマホやゲーム機、電気自動車にも使われている「半導体」ってなに?さわって動かして、そのヒミツを見てみよう!太陽電池で光が電気に変わるしくみを見たり、LEDと白熱電球の消費電力のちがいをくらべて、半導体が省エネにどう役立つかを学ぼう!また、光で音を送るふしぎな通信のしくみを体験したり、スイッチを組み合わせてモーターを動かす回路を自分の手で試すこともできるよ!ふだん目にしない“生”の半導体にふれて、未来の技術をを感じてみよう!

2《大分大学》
10:00~13:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
どんな数字が勝てるかな~数字の組を選んで正8面体サイコロで対決~

勝てそうな数字の組を選んでみてね!それを正8面体サイコロの展開図に書き込んで組み立てて、学生スタッフと対決しよう♪
3《大分大学》
10:00~13:00
対象年齢:小学3年生以上 ※当日受付
音の「響き」を体験してみよう

普段はあまり意識しない建物の中や周りの「音」について、見て、聞いてみよう。騒音計を使った音の「大きさ」の測定、動画や模型による建物の周りで生じる音の振る舞いの可視化、いろいろな建物の中で生じる「響き」を体験できるよ!
※ヘッドホンを装着するコンテンツがあります
4《大分大学》
13:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
大分の名建築キーホルダーを作ろう

大分には建築家が設計したかっこいい建物や歴史ある美しいお寺など、すてきな建築がいっぱい!プラバン工作でそのキーホルダーを作って、名建築を持ち歩こう♪

【選べるキーホルダーの例】
・コンクリートの迫力がすごいアートプラザ(旧県立図書館)
・ガラスと木で出来た巨大な箱のOPAM(県立美術館)
・JR九州の有名な特急をデザインした水戸岡さんの楽しい大分駅(特急「由布院の森」号付き)
・国宝の富貴寺など
5《大分大学》
①13:00~13:50 ②14:10~14:40
③15:00~15:50
対象年齢:小中学生(定員12名/回)※当日受付
楽しく考え,学ぶ「ボウサイ」「ゲンサイ」

①13:00~13:50
③15:00~15:50
ゴールを目指せ!「ボウサイ鉄道」
災害のときに起きる問題はどんな「アイテム」でのりこえられるのか?スゴロク感覚で防災を学んでみよう。

②14:10~14:40
地震に備える!~「紙ぶるる」で強い建物を考えてみる~

「紙ぶるる」を使って,地震に強い建物の仕組みを一緒に考えてみよう。

【常時設置】液状化現象を体験!どう備えるか!?
12《大分高専》
①13:00~13:30 ②14:00~14:30
対象年齢:中学生 ※要事前申込(定員12名/回)

数学の不思議を楽しむ夏 "ヒルベルトの23の問題 ・第7番 超越数"

無理数の紹介から、さまざまな面白い問題に触れてみよう。
※混雑状況によっては保護者の入室をご遠慮いただく場合がございます。
13《大分高専》
10:00~16:00
対象年齢:小学4年生以上 ※当日受付

結果から原因を探る帰納的思考カードゲーム

並べられたカードからその背景に潜むルールを推測するカードゲームで、帰納的思考を体験してみよう!
14《大分高専》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付

食材を使って化学反応を体験しよう!

天然色素アントシアニンを含む食材を使い、色調変化を確認する実験で、酸塩基反応を学んでみよう。
15《大分高専》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付

3Dプリンタ展示・実演

国産3Dプリンタなどを展示・実演するよ!ものづくりの最先端に触れてみよう。
17《大分高専》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付

四足ロボット展示(操縦可能)

四足で歩く犬型ロボットを操縦してみよう。
19《大分高専》
10:00~16:00
対象年齢:中学生 ※当日受付

大分高専の学校紹介

ポスターの展示やパンフレットを配布して学校紹介を行います。
20《大分雄城台高校》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付

コウモリについて知ろう!

ポスターや写真、音声を使ってコウモリについて説明するよ。みんなでコウモリ博士になろう!
21《大分工業高校》
14:00~15:00
対象年齢:小学1年生~3年生 ※保護者同伴 ※要事前申込(定員15名/回)
色の変化を楽しもう!
光るスライムの製作

化学反応を利用して、きらきら光るスライムをつくろう!

23《大分舞鶴高校》
10:00~16:00
対象年齢:小学生 ※1、2年生は保護者同伴 ※当日受付
「ぷるぷる?のびのび?水が大へんしん!」~さわってびっくり!水のふしぎ実験~

ぷるぷる水玉と、のび~るスライムを作ってみよう!アルギン酸や洗たくのりを使って、手でさわれる不思議な「水のへんしん実験」にチャレンジ♪
24《情報科学高校》
10:00~11:30
対象年齢:小学3年生以上(定員10名/回)※当日受付
未来をつくる!ロボットで学ぶプログラミングと科学

プログラミング×ロボット(アーテックロボ2.0)を使った体験で、創造力を刺激し、将来に向けた自由な発想を後押しします!!
25《鶴崎工業高校》
①14:00~15:00 ②15:00~16:00
対象年齢:小学1年生~4年生 ※保護者同伴 ※要事前申込(定員16名/回)
①過冷却の実験 ②「グミつれた」の実験

過冷却とお菓子の秘密を探ろう!
①14:00~15:00
 過冷却実験

②15:00~16:00
 「グミ」つれたの実験
※薬品を使用します

26《旭化成メディカルMT㈱》
10:00~16:00
対象年齢:小学3年生以上 ※当日受付
イロとニオイを分けてみよう!

「色が変わる」、「においが消える」、そんな実験をやってみよう!
※色水を使った濾過(ろか)実験を行います。有害性はありませんが、衣服が汚れる可能性があります
27《旭化成ライフサイエンスMT㈱》
10:00~16:00
対象年齢:小学3年生以上 ※当日受付
フィルター濾過(ろか)の不思議実験

製品模型を使って濾過(ろか)実験をやってみよう!
※色水を使った濾過(ろか)実験を行います。有害性はありませんが、衣服が汚れる可能性があります

28《㈱アステム》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※小学生は保護者同伴 ※当日受付
わくわく未来ラボ~つくる・まなぶ・体で感じる~

大分市に本社を構える医療総合商社の㈱アステムを中心に、ヘルスケア関連のパートナー企業が連携し、
〈つくる・まなぶ・体で感じる〉をテーマとした、複数のコンテンツをご用意♪
遊びながら自然に身につくのは、「科学を楽しむココロ」と、「健康を守るチカラ」。

①最新の装着型ロボットスーツを身につけ体験してみよう
②とろ~りスライム工作で “状態変化” のふしぎを体験
③シュワッと泡立つバスボムづくりで “酸とアルカリ” の化学反応を観察
④分包機でお菓子を調剤する“ちびっこ薬剤師”にチャレンジ
⑤手洗いチェッカーで見えないバイ菌をチェックし、正しい手洗いをマスターしよう
⑥環状オリゴ糖ってなあに!?
⑦髪のストレス(くせ毛や白髪)を改善する技術を学ぼう
30《ENEOS㈱大分製油所》
10:00~13:00 
対象年齢:小中学生 ※当日受付
ENEOS株式会社 大分製油所ってどんなところ?

大分製油所概要及び原油から製品を作るまでの工程を動画とともに学んでみよう。
31《九州電力㈱大分支店》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
ドローン操縦体験

トイドローンを使って飛行しながらの釣り(吊り)操縦体験をしてみよう♪
※ドローンが飛行しますので、テント内には立ち入らないようお願いします。
32《クラサスケミカル㈱》
①10:00~10:50 ②11:00~11:50
③12:00~12:50

対象年齢:小学生※保護者同伴 ※要事前申込(定員24名/回 ※保護者含む)
水を吸うプラスチック!?~オリジナル芳香剤を作ろう~

身近なものに使われている吸水性ポリマーを使って、オリジナルの芳香剤を作ってみよう。
※色水を使用するため衣服が汚れる可能性がございます。汚れても良い服でお越しください
34《JX金属製錬㈱佐賀関製錬所》
①10:00~10:20 ②10:40~11:00
③11:20~11:40
 ④12:40~13:00

⑤13:20~13:40 ⑥14:00~14:20
⑦14:40~15:00 ⑧15:20~15:40
対象年齢:小学4年生~中学生 ※要事前申込(定員10名/回)
金属の不思議体験コーナー

みんなの身の回りにある金属の秘密を、実験を通じて発見してみよう!
※実験では熱湯を使用いたします。使用の際はご注意ください。
35《㈱ジャパンセミコンダクター大分事業所》
①10:00~10:50 ②11:00~11:50
③12:00~12:50

対象年齢:小学4年生以上 ※要事前申込(定員30名/回)
半導体を使って信号機をつくろう!

半導体ってなんだろう?正解は電気を操る小さな部品のこと!今では、みんなの生活に無くてはならないもので省エネにもすごく役立っています。
そんな、ちょっと難しい半導体を分かりやすくご紹介♪
自分たちで半導体に触って組み立て、簡単な信号機を作ってみよう!(信号機キットはお持ち帰りいただけます)
半導体を使うとすてきな未来がつくれるかも!そんなワクワク体験が待ってるよ!!
36《住友化学㈱大分工場》
①10:00~10:50 ②11:00~11:50
③12:00~12:50
対象年齢:小学4年生以上 ※要事前申込(定員20名/回)
ふしぎ・体験・ケミストリー(液体窒素・吸水性ポリマーを使った実験)

2つの実験をやってみよう!
■-196℃の世界を体験
液体窒素で花やバナナ・風船を冷やすとどうなる?
■水を吸う魔法の粉
吸水性ポリマーに水を入れたらどうなる?

※薬品を使用するため保護具を着用します。体験の際は係員の指示に従ってください。
※混雑状況によっては保護者の入室をご遠慮いただく場合がございます。
37《ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング㈱》
14:00~16:00
対象年齢:小学生 ※3年生以下は保護者同伴 ※要事前申込(定員20名/回)
つくって、あそんで楽しく学ぶICレコーダー

「つくって、あそんで楽しく学ぶICレコーダー」は、自分でICレコーダーを組み立てながら、音が録音されるしくみを学びます。完成後はみんなで録音してあそびましょう!!ICレコーダーは、持ち帰ってご自宅で楽しむことができます。
39《㈱戸髙製作所》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
これ、どーなってんの?「オーリンちゃん」と「海のナビゲーション」

オーリンちゃんにてOリング整列の実演と船舶用情報表示装置の展示を行います!
40《トランスコスモス㈱CXスクエアおおいた》
①10:00~10:50 ②11:00~11:50
③13:00~13:50
 ④14:00~14:50
対象年齢:小中学生 ※要事前申込(定員シール制作4名/回・ゲーム制作2名/回)
ChatGPTで大変身!じぶんシールを作ろう!

■ChatGPTで大変身!じぶんシールを作ろう!(対象:小中学生)※定員4名/回
ChatGPTを使って、あなたの写真でシール作り体験。出来上がったシールはそのままプレゼント!
※シール作成の際にカッターを使用する可能性があります

■ゲーム制作(対象:中学生)※定員2名/回
ChatGPTのコーディング機能を使って、テトリスなどの簡易的なゲームを作成し、実際に動かしたりカスタマイズしよう!
41《日本製鉄㈱九州製鉄所大分地区》
①10:00~10:40 ②11:00~11:40
③12:00~12:40
対象年齢:小学4年生~6年生 ※要事前申込(定員20名/回)
液体窒素マイナス200度の世界を体験しよう!

液体窒素にバナナやマシュマロ、風船やボール、花やゴムなどをつけるとどうなるか実験してみよう!
※参加者には軍手、保護ゴーグルを着装いただきます。
※混雑状況によっては保護者の入室をご遠慮いただく場合がございます。
42《㈱三井E&S》
10:00~13:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
3Dプリンターによるクレーンのモデリング体験

3Dプリンターによるクレーンのモデリング体験を行います。他にもクレーンの模型展示や動画視聴コーナーもあるので、お気軽にご参加ください♪
44《(一社)大分科学普及会》
14:00~16:00
対象年齢:4歳~中学生 ※未就学児は保護者同伴 ※当日受付
紙コップ万華鏡/アルギン酸ビーズのスノードーム

■紙コップでキラキラの万華鏡をつくろう!
■アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムの化学反応で作ったカプセルでスノードームをつくろう!

46《大分地質学会》
13:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
大分県の岩石・鉱物・化石紹介

大分地質学会の紹介と岩石・鉱物・化石の展示を行います!
48《理科フリースクールマイム》
①10:00~10:40 ②11:00~11:40
③13:00~13:40 ④14:00~14:40
⑤15:00~15:40
対象年齢:小中学生 ※当日受付

ミニ・リニアの製作とサイクロイド曲線の体験

磁石と電気で走るミニ・リニアの製作とサイクロイド曲線でビー玉の転がり方の不思議を体験してみよう!
50《渡邉ひろ美先生》
(大分生物談話会所属)
①14:00 ②15:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付

昆虫(蚕)の観察と絹糸とり体験

蚕の幼虫を使ってイモムシのからだの観察をしてみよう!繭から絹糸をとる体験もできるよ!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

余白(40px)

24日(日)出展一覧

5《大分大学》
①13:00~13:50 14:10~14:40
③15:00~15:50
対象年齢:小中学生(定員12名/回)※当日受付
楽しく考え,学ぶ「ボウサイ」「ゲンサイ」

①13:00~13:50
③15:00~15:50
ゴールを目指せ!「ボウサイ鉄道」

災害のときに起きる問題はどんな「アイテム」でのりこえられるのか?スゴロク感覚で防災を学んでみよう。

②14:10~14:40
地震に備える!~「紙ぶるる」で強い建物を考えてみる~
「紙ぶるる」を使って,地震に強い建物の仕組みを一緒に考えてみよう。

【常時設置】液状化現象を体験!どう備えるか!?
6《大分大学》
10:00~13:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
科学の力で3つの試練に立ち向かえ!

工具や機器を使わずに3つの試練を科学の力で乗り越えよう!
①知識の試練:金属の種類を見極めろ!
②力の試練:工具を使わずにクリップの針金を切断せよ!
③勇気の試練:柔らかいバナナで釘を打て!
※一部の体験で液体窒素を使用します(教員が立会います)
7《大分大学》
10:00~13:00
対象年齢:小学4年生以上 ※小学生は保護者同伴 ※要事前申込(定員8名/回)
身近にある科学実験を体験しよう!

身近にあるモノを使って、色の変わる実験や実験道具を作ったりしよう!3つのテーマの中から1つテーマを選んでね。

①10:00~/10:20~/10:40~
振ると色が変わる液体!

②11:00~/11:20~/11:40~
万華鏡を作ろう!

③12:00~/12:20~/12:40~
ペットボトルで顕微鏡を作ろう!
※実験で薬品を使用します。
8《大分大学》
10:00~13:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
直感勝負!確率クイズ!

天気予報で「降水確率」という言葉をよく聞くと思います。40%なら傘は持って出ますか?このように、確率から意思決定する場面も多いと思います。一方、時間に追われた昨今、瞬間的な判断力は重要です。そこで(!?)、ここでは瞬間的に確率を見破る能力を計りたいと思います。みんなは確率を正確に把握できるかな?

9《大分大学》
10:00~13:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
折り紙の数理体験

折り紙は昔からよく知られたおもちゃの一種だと思います。そんな折り紙は実は深く数学と関わる側面もあります。ここでは、そんな「数学」と関連する折り紙を作ったり、眺めたりして遊びましょう。難しいことは考えず、まず体験することが大切です。もし理論的な側面に興味が湧いたら、数学的に一緒に考えてみましょう。
10《大分大学》
13:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
安全・安心な「交通」のために「人」と「空間」を測る

わたしたちの活動を支える「交通」。安全・安心な「交通」のために大切な身体機能とそれを支える空間の計測について体験しませんか。

・あなたはちゃんと見えている?有効視野を測ってみよう。
・あなたはしっかり注意できてる?「注意」をつかさどる脳の動きを測ってみよう。
・実は簡単!目の前の空間を「スキャン」してみよう。
・ここに注意!みんなでヒヤリハットマップを作ってみよう。
11《大分大学》
13:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
ロボットをプログラムで動かしてみよう

Scratchなどを利用して簡単なプログラムを作成し、ロボットを動かす体験をしてみよう!
14《大分高専》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
食材を使って化学反応を体験しよう!

天然色素アントシアニンを含む食材を使い、色調変化を確認する実験で、酸塩基反応を学んでみよう。
15《大分高専》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
3Dプリンタ展示・実演

国産3Dプリンタなどを展示・実演します。ものづくりの最先端に触れてみよう。
16《大分高専》
13:00~14:30
対象年齢:小学4年生以上 ※要事前申込(定員16名/回)※ご持参頂くものがございます
太陽電池で動く電気自動車模型を作ろう

太陽光のエネルギーを電気に変換する太陽電池の仕組みを解説します。実習では一人一台分のキットを配布して、参加者に自分オリジナルの太陽電池で動く電気自動車模型を作ってもらいます。

※車のベースとなるペットボトル(500-600ml)や牛乳パック(1L)をご持参ください。
※混雑状況によっては保護者の入室をご遠慮いただく場合がございます。
17《大分高専》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
四足ロボット展示(操縦可能)

四足で歩く犬型ロボットを操縦してみよう。
18《大分高専》
10:00~16:00
対象年齢:小学4年生以上 ※当日受付
デジタル化した空間をデザインしよう

機械で読み取った景観データにサインを配置して空間をデザインしてみよう。
19《大分高専》
10:00~16:00
対象年齢:中学生 ※当日受付
大分高専の学校紹介

ポスターの展示やパンフレットを配布して学校紹介を行います。
22《大分豊府高校》
①10:00~12:00 ②13:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
わくわく実験教室

走ると固くなる!?色が見えなくなるコマ!?
一緒にサイエンスを楽しみましょう!
チャレンジコーナーもあるよ!挑戦者募集中!!

※混雑状況によっては保護者の入室をご遠慮いただく場合がございます。
24《情報科学高校》
10:00~11:30
対象年齢:小学3年生以上(定員10名/回) ※当日受付
未来をつくる!ロボットで学ぶプログラミングと科学

プログラミング×ロボット(アーテックロボ2.0)を使った体験で、創造力を刺激し、将来に向けた自由な発想を後押しします!!
26《旭化成メディカルMT㈱》
10:00~16:00
対象年齢:小学3年生以上 ※当日受付
イロとニオイを分けてみよう!

「色が変わる」、「においが消える」、そんな実験をやってみよう。

※色水を使った濾過(ろか)実験を行います。有害性はありませんが、衣服が汚れる可能性があります

27《旭化成ライフサイエンスMT㈱》
10:00~16:00
対象年齢:小学3年生以上 ※当日受付
フィルター濾過(ろか)の不思議実験

製品模型を使って濾過(ろか)実験をやってみよう。

※色水を使った濾過(ろか)実験を行います。有害性はありませんが、衣服が汚れる可能性があります
28《㈱アステム》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※小学生は保護者同伴 ※当日受付
わくわく未来ラボ ~つくる・まなぶ・体で感じる~

大分市に本社を構える医療総合商社の㈱アステムを中心に、ヘルスケア関連のパートナー企業が連携し、
〈つくる・まなぶ・体で感じる〉をテーマとした、複数のコンテンツをご用意♪
遊びながら自然に身につくのは、「科学を楽しむココロ」と、「健康を守るチカラ」。
①最新の装着型ロボットスーツを身につけ体験してみよう
②とろ~りスライム工作で “状態変化” のふしぎを体験
③シュワッと泡立つバスボムづくりで “酸とアルカリ” の化学反応を観察
④分包機でお菓子を調剤する“ちびっこ薬剤師”にチャレンジ
⑤手洗いチェッカーで見えないバイ菌をチェックし、正しい手洗いをマスターしよう
⑥環状オリゴ糖ってなあに!?
⑦髪のストレス(くせ毛や白髪)を改善する技術を学ぼう
29《㈱インターパーク》
①10:00~11:30 ②13:00~14:30
対象年齢:小学3年生以上 ※要事前申込(定員20名/回)
未来をつくるのはキミだ︕AI×ノーコードでひらめきをカタチにしよう!

「アプリって、どうやってつくるの?」そんなキミにぴったりの1⽇限りのハッカソンが、⼤分市のサイエンスイベントに登場!AIやノーコードツール「サスケWorks」を使って、⾝のまわりの“困った”を“できた!”に変えるアプリを、みんなで考えよう。
プログラミングが初めてでも⼤丈夫。インターパークのスタッフがしっかりサポートします。
ひらめきとチームワークで、未来のアイディアをカタチにしよう!

33《ciRobotics㈱》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
ciRobotics製ドローンの紹介

様々な分野で活躍しているドローンの展示を行います。

※展示ドローンには手を触れないようにお願いします。
38《㈱デンケン/新電力おおいた㈱》
①10:00~12:00 ②13:00~15:00
対象年齢:小学4年生~6年生 ※要事前申込(定員10名/回)
太陽電池で動く回転衛星を作ろう!

環境、エネルギーのことを楽しく学んだあとに夏休みの工作・自由研究にピッタリなソーラー木製立体パズル(工作キット)を作ります。※完成した工作キットはお持ち帰り頂けます。
デンケンの開発した制御回路基板を搭載した超小型
衛星「てんこう2」の模型展示を行います。
39《㈱戸髙製作所》
10:00~14:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
これ、どーなってんの?「オーリンちゃん」と「海のナビゲーション」

オーリンちゃんにてOリング整列の実演と船舶用情報表示装置の展示を行います!
40《トランスコスモス㈱CXスクエアおおいた》
①10:00~10:50 ②11:00~11:50
③13:00~13:50 ④14:00~14:50
対象年齢:小中学生 ※要事前申込(定員シール制作4名/回・ゲーム制作2名/回)
ChatGPTで大変身!じぶんシールを作ろう!

■ChatGPTで大変身!じぶんシールを作ろう!(対象:小中学生)※定員4名/回
ChatGPTを使って、あなたの写真でシール作り体験。出来上がったシールはそのままプレゼント!
※シール作成の際にカッターを使用する可能性があります

■ゲーム制作(対象:中学生)※定員2名/回
ChatGPTのコーディング機能を使って、テトリスなどの簡易的なゲームを作成し、実際に動かしたりカスタマイズしよう!
42《㈱三井E&S》
10:00~13:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
3Dプリンターによるクレーンのモデリング体験

3Dプリンターによるクレーンのモデリング体験を行います。他にもクレーンの模型展示や動画視聴コーナーもあるので、お気軽にご参加ください♪
43《NPO法人 大分宇宙科学協会》
①10:00~10:50 ②11:00~11:50
③13:00~13:50 ④14:00~14:50
⑤15:00~15:50

対象年齢:未就学児~小学生(定員20名/回) ※当日受付
フワフワロケットを作って遊ぼう!!

ビニールをふくらませてロケットを作って飛ばしてみよう。

※当方で用意したハサミを使います。保護者のお手伝い可能です。
44《(一社)大分科学普及会》
14:00~16:00
対象年齢:4歳~中学生 ※未就学児は保護者同伴 ※当日受付
紙コップ万華鏡/アルギン酸ビーズのスノードーム

紙コップでキラキラの万華鏡をつくろう!
アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムの化学反応で作ったカプセルでスノードームをつくろう!

45《大分少年少女発明クラブ》
①10:00~12:30 ②13:00~15:30
対象年齢:小学3年生以上 ※当日受付
みせてもらおうか、君たちのその創造力の泉とやらを!

紙を使ったアイデア工作をしてみよう。
午前の部と午後の部で違うテーマを用意しているよ。

46《大分地質学会》
10:00~13:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付
大分県の岩石・鉱物・化石紹介

大分地質学会の紹介と岩石・鉱物・化石の展示を行います!

47《NPO法人 大分に科学を広める会》
10:00~16:00
対象年齢:小中学生 ※小学1~2年生の参加は保護者同伴 ※当日受付
作って遊ぼう!(ガリガリトンボ、ピコピコカプセル、コロコロタンク)

割り箸と針金を使った回転はねで遊びます。アルミホイルなどを使ってカプセルやタンクを作り、斜面を転がします。面白い動きをします。
49《わくわく実験室ふぁみらぼ》
10:00~16:00
対象年齢:未就学児~中学生 ※未就学児は保護者同伴 ※当日受付

キラキラスライムをつくろう!

3つの材料をまぜて、ぷにぷにビヨーンの感覚を楽しもう。

※薬品を使用します。
50《渡邉ひろ美先生》
(大分生物談話会所属)
①10:00 ②11:00 ③13:00
④14:00
 ⑤15:00
対象年齢:小中学生 ※当日受付

昆虫(蚕)の観察と絹糸とり体験

蚕の幼虫を使ってイモムシのからだの観察をしてみよう!繭から絹糸をとる体験もできるよ!
51《大分市環境対策課》
①10:00~11:00 ②13:00~14:00
対象年齢:小学3年生~6年生 ※要事前申込(定員20名/回)
環境サイエンスラボ

科学実験で環境問題について考えよう!
※色のついた水を使用します。汚れても良い服装でお越しください。
52《JX金属 関崎みらい海星館》
①10:00~10:50 ②11:00~11:50
③13:00~13:50
 
④14:00~14:50
⑤15:00~15:50
対象年齢:小学生(定員10名/回)※当日受付
大分版 星座早見盤をつくろう!!

大分県の緯度経度に合わせて作成した海星館オリジナルの星座早見盤をつくってみよう!

※当方で用意したハサミを使った工作です
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

余白(20px)
家族みんなで楽しめる♪

キッチンカーグルメが集合!

FOODYS
フーディーズ

coconatsu café
ココナツカフェ

カレーハウスうえの

パプリカ

見出し

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
【開催場所】大分市荷揚複合公共施設
      (大分市荷揚町3番45号)
【主催】大分市・大分市教育委員会
【協賛】国立大学法人大分大学
【お問い合わせ】大分市教育委員会事務局社会教育課
        097-537-5649